生息域外保全とは

希少野生動物は、本来生息地の中で保存されるべきですが、種の状況によっては、生息地内での保全(生息域内保全)だけでは間に合わない場合もあります。そのため種の絶滅を回避するために、生息地から人工的な施設へと個体群を移し一時的に保存したり、または繁殖をさせて個体数の増強を図っていくことを「生息域外保全」と言います。

飼育下での保全における問題点

生息域外保全では、場所、人員、資金と、多くの資源の調達が必要となります。そもそも収益性のない保全事業において、行政や民間企業の一部署である動物園・水族館が、既存組織で受け入れ、継続して実施していくのはとてもハードルが高いです。そこで、それらを補完するために、私たちは自ら意思決定し、組織を超えて速やかに保全に取り組むことを可能とする機関が必要と考え、当センターを設立しました。特に、絶滅の緊急度が高い種については、迅速な意思決定と柔軟な組織運営が必要になります。

野生生物生息域外保全センターの機能と専門性

当センターは、行政、大学などの専門機関、動物園・水族館らと連携、補完、支援することで、状況に応じた柔軟且つ円滑な保全形態を構築していくことを目指しています。生息域外保全の取り組みについての私たちの態度は、常に受動的であり、能動的です。受動的とは、絶滅への緊急度が高い種については、種を問わず受け入れていくということです。そのために高山帯から熱帯まで、多くの種に対応できる環境とキャパシティを用意します。そして、能動的とは、幅広い種に対応するための環境を維持し、持続性を持って積極的に対応していくということです。私たちの専門性は、生息域外保全を必要とする種に対し、適切な気候や生息条件を導き出す「視点」と、それを飼育環境に具体的に反映させる「デザイン力」にあります。これを踏まえ、当センターでは、建築環境学に基づき、高山地帯から熱帯まで、幅広い生息地の気候に対応できるよう設計しました。そして、ここで得られた知見は、様々な機関と共有され、生息地保全に役立てられていくことを目指します。

当センターはこれら使命を果たすために、以下について整備・維持します。

累代繁殖と系統保存のために、大きなキャパシティを持つ。

様々な種に対応するために、多様な室内外気候デザインを可能とする質の高い建築設備を維持する。

素早い意思決定と様々な状況に対応するために、フレキシブルかつ持続可能な運営形態を維持する。