詳細は上のロゴをクリック

なぜ学校法人と連携するのか?


 当センターは、学校法人滋慶学園と連携しています。北海道エコ・動物自然専門学校の動物医療飼育学科(4年制)の学生は、3年次から当センターの学生研究員として活動します。飼育下での保全事業は多くの人員を必要としますが、事業自体に収益性はないため、人を雇用し続けることはできません。そこで、学校法人と連携し、当センターを学生にとって質の高い学びと実践の場とすることで双方に利益をもたらし、中長期的視点で保全活動に取り組むことができます。このシステムは、保全施設を健全かつ持続的に運営する一つの形態であり、また保全の現場で活躍できる人材を育成するという社会的な有益性も持っています。

保全の最前線での実践教育


 当センターでは、様々な動物種を緊急的に受け入れるため、その都度ゼロから適切な飼育環境を設計する能力が求められます。学生はこのプロセスを、ベテラン技術者の指導のもとで協働しながら習得していきます。また、学生研究員は日々の飼育作業に加え、保全事業や共同研究における関係機関との調整や会議にも参加することで、事業全体の理解を深め、当事者意識や社会性を身につけます。これらの経験は、将来の職業にかかわらず、社会人としての重要な財産となるでしょう。

飼育下における保全研究


 飼育下では、24時間365日動物を観察できるため、生息地では集積が困難な様々な知見を得ることができます。学生研究員は、対象種を選択し、研究計画を立て、2年間かけて研究を実施します。当センターでは、他の専門機関との共同研究も多いため、関係者との調整を行いながら、飼育技術者の視点で研究を進めることが求められます。得られた知見は関係機関と共有し、生息地へ還元することで、飼育技術者として保全に貢献することを目指します。

研究・論文指導


 学生研究員は、大学の名誉教授や研究員、元JAXAの研究員をはじめ、統計学や英語の専門家など、充実した講師陣から研究・論文指導を受けることができます。研究や論文作成にあたり、必要な「思考」や「型」を身につけ、アウトプットを行います。研究成果は、各種学会への投稿や当センターで発行する紀要に掲載されます。内容は飼育技術者ならではの視点からの研究とし、実務者にインパクトを与えるものが求められます。